Webで会社説明会

基本路線の上に新しい可能性を

この正のスパイラルを、既存の分野ではさらに強化し、新しい分野へと広げ、できるだけ多く実現させていく――。
これが当社のベースとなる戦略です。
そして、今までは、学ぶ人(個人)をターゲットにした書籍の展開が中心でありましたが、これからは、教える人々(学校)に対するサービスも視野に入れ、書籍だけでなく、電子書籍、動画などのEdTechサービス、アプリ、WEBサービスなど多彩なメディアを使って展開し新たなビジネスモデルを構築していく――。
これが、ベースとなる戦略の上に重ねる、現在と今後の戦略であると考えています。
社長は、創業時、書籍だけでなく多彩なメディアを使っていきたいという思いを込めて「◯◯出版」というような名前ではなくメディック“メディア”と命名したと言っておりますが、今、ようやくそうした戦略が実現しやすくなってきました。

現在、医学を学ぶ人のニーズに沿うために電子書籍ストアとリーダーを自社開発するなどの書籍以外のコンテンツ開発を進め、ITに関わる人材の採用も積極的に行っております。
この書籍だけにこだわらず新しい方法を模索することに積極的であるということが、医学書業界における小社の個性の一つだと考えています。
(デジタルコンテンツの詳細は、「デジタルコンテンツについて」をご覧ください)

…さて、これまで、小社の出版戦略上の「個性」を伝えることを優先して話してきました。誤解してほしくないのは、小社のやり方が正しくて他社は違うとか、そういう話ではないということです。
例えば、他社の編集者がみな「小僧さん型」の編集であるわけでもありませんし、「小僧さん型」の編集では、新しい本がつくれないということではありません。むしろ王道です。
実際、業界大手から中堅企業まで、様々な医学書出版社から、僕達には到底作れないなと思う優れた書籍が、たくさん出ています。
「新しい発想」そのものが、医学書にどこまで重要なのかという点も、人によって意見は異なるでしょう。

何にせよ、一口に医学書出版といっても、そこには様々な個性があります。
しかし、専門外の人間にはとてもわかりにくい。抽象的にしか理解できない。
このため、一つの「具体例」になれればと、「何を考えてコンテンツをつくっているか」をできるだけ詳しく説明させていただきました。自分にとって、小社が向いているか、向いていないか、それを考えるきっかけとしていただければ幸いです。

それでは、長い説明を最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
皆様のご健闘をお祈りいたします。

  • 基本路線の上に新しい可能性を

医学部で培ったノウハウを、他の医療分野へ展開していきます。