Webで会社説明会

「医学をわかりやすくする」仕事だから

ここで重要になるのが、私たちが「医療系の学生向け」の出版をコアにしているということです。
専門医向けのコンテンツで「内容に踏みこむ作り方」を徹底するのは困難です。現場で働くプロでしか分からない要素が多く、情報の更新も早いからです。
でも、学生向けに「医学の基本をもっとわかりやすくする」仕事であれば、難易度は下がります。編集者は、教科書や論文を読むなどの自分の努力と医学生の方々や医師や看護師の先生方のサポート次第で、一定のレベルまでは踏み込めるようになり、幅広く活躍しやすいのです。(編集と学生だけで原稿を作るということはありません。専門の執筆者がいるか、監修という指導役がつきます)
結果的に、メディックメディアの編集者の場合、執筆者や監修者の先生方とともに、企画段階から、原稿の1ページ1ページの内容や表現の仕方、販売促進まで、徹底的にこだわることができるので「小僧さん」ではなく「主役」という感覚で仕事をするようになります。

それは必ずしも良いことばかりではありません。
努力が必要だし、産みの苦しみは大きい。人のせいにできない。1冊に関わる度合いが深くなるから出版点数も増やしにくい。
でも、そこまでやるから売れるようになります。そして売れるからどんどん仕事が面白くなる。面白いからがんばれる…。
不況に強い反面、成長率も高くはない医学書業界で、何故メディックメディアの本が医学書ランキングの上位を占め、毎年成長を続けているのか。
その答えの1つが「メディックメディアの編集者は小僧さんではない」ことにあると考えます。

  • 「医学をわかりやすくなる」仕事だから

栄養学生向けの問題集を制作中。問題集は一見地味に思えますが、学生が一番熱心に食いついてくれるので、編集者もがんばってしまうという実は熱いシゴト。