採用情報

よくあるご質問

医学部採用(医師免許取得済みまたは取得見込みの方)については医学部出身者の採用についてをご覧ください。

採用関連について

Q1既卒者は応募可能ですか?
可能です。中途採用枠でご応募ください。
Q2すでに会社員として勤務していますが、応募可能ですか?
可能です。中途採用枠でご応募ください。
Q3どういったタイプが編集に向いていますか?
編集は人と人、人とコンテンツをつなぐ仕事。まずはコミュニケーション能力が重要です。逆に、人付き合いが得意でない方はあまり向きません。また、学生時代にノートをまとめたり、図やイラストを描きこんだりしてわかりやすくするのが好きだった方は向いている可能性が高いです。
Q4採用人数はどのくらいですか?
直近3年間の採用実績は以下のとおりです。
※中途採用・医学部採用は含まれておりません。
2024年度:新卒4名(男性3名・女性1名)
2023年度:新卒5名(男性3名・女性2名)
2022年度:新卒7名(男性4名・女性3名)
Q5大学院生はどのくらい採用していますか?また、採用実績のある大学を教えてください。
多数の採用実績があり、社員として働いています。
※詳細は各職種の募集要項をご覧ください。
Q6OB/OG訪問はできますか?
可能です。弊社採用担当(saiyo@medicmedia.com)までご連絡ください。
※状況により対応が難しい場合もあります。予めご了承ください。
Q7選考前の説明会は行っていますか?
行っておりません。当社Webページをご覧ください。
Q8試験会場は東京のみですか?
基本的には東京都港区南青山のオフィスのみですが、状況によりオンライン上で行うこともあります。
Q9異なる職種の併願応募は可能ですか?
可能です。それぞれのエントリーフォームよりご応募ください。

仕事について

Q1医学知識がなくても、編集やイラストレーターの仕事はできますか?
入社時に医学知識は必要なく、重要なのは好奇心や学べる力です。文系社員も数多く在籍しています。
※文系/理系等の割合はデータでみるメディックメディアをご覧ください。
Q2編集志望ですが語学や校正などの資格は必要ですか?
基本的には必要ありません。正しい日本語を使えれば十分です。ただし、語学や校正に限らず、特技があることが採用に有利に働くことは十分あります。
Q3文章を書くのが好きなのですが、編集者は自分で原稿を書かないと聞きました。文章を書く機会はないのですか?
編集者の仕事の根幹は、「文章を書くこと」ではなく企画や進行管理です。しかし、当社の場合、担当書籍によってはライターの役割をこなす場合もありますので、文章を書くチャンスは十分あります。
Q4イラストレーターの仕事に興味がありますが、まだそれほどのスキルがありません。
編集出身でイラストまで任されるようになった例はいくらでもあります。ただし、会社は“イラストレーター養成学校”ではないため、自分で自分を磨いていく努力をして、周りが「イラストを任せられる」と判断できるだけの力を示す必要があります。何もしないでイラストレーターになれるわけではありません。
Q5入社後の配属先はどのように決まりますか?
新入社員の希望が考慮される場合もありますが、基本的には、面接・新入社員の経歴・社内の状況等を総合的に考慮の上、決定いたします。
Q6若い人でもすぐに仕事を任せてもらえるのですか?
もちろん任されます。その壁を超えられれば、さらに上の段階の仕事が任されることもあります。つまり、あなたが望むレベルの仕事を任されるには、あなた自身がそれを任せてもらえるよう、目の前の仕事で結果を出していく必要があるのです。
Q7男性/女性による仕事の区別はありますか?
ありません。

会社・社員について

Q1勤務地は東京のみですか?
現在は東京都港区南青山のオフィスのみですが、今後の事業拡大によっては他の場所に増えることもあり得ます。この場合、転勤が生じる可能性がないとは言い切れません。
Q2勤務時間を教えてください。また、残業時間はどのくらいですか?
10:00~18:00を基本として、編集部などには裁量労働制を導入しています。
※詳細は各職種の募集要項をご覧ください。
また、残業の有無は自らの仕事の進め方次第です。当社では、残業が勤務評価に直結することはありません。
Q3服装はどのように決まっていますか?
常識の範囲内でですが、男女ともに自由です。
※外回りの営業職など、職種によってはスーツが基本の社員もいます。データでみるメディックメディアもご覧ください。
Q4社員の平均年齢はどのくらいですか?
データでみるメディックメディアをご覧ください。

待遇について

Q1長期休暇は取りやすいですか?
出版社の中では比較的取りやすい方だと思います。編集の場合、担当書籍の性質にもよりますが、平均1週間、最大2~3週間連休を取得できた人もいます。ただし、それなりの仕事を行い、それをしっかりと終わらせていることが条件ですが…。
Q2社宅や住宅手当はありますか?
ありません。
Q3子育て関連の制度について教えてください。
健康経営・福利厚生をご覧ください。
Q4年次有給休暇以外の休暇について教えてください。
健康経営・福利厚生をご覧ください。