内定者顔合わせで同期になる人たちと初対面。
私は高校で理系を選択し、大学でもそのまま理系に進学しました。しかし、興味のあった国文学の勉強がしたいと思い、大学3年生で文転、文学部を卒業しました。また、昔から教育に関心があったため、大学の勉強とは別に教員免許も取得していました。
その時その時で興味のある進路を選んだ結果、なんとも統一感のない学生時代を過ごしたのですが、就職活動を行う中でメディックメディアを知り、「理系」の分野で「ことば」を扱うことができて「教育」にも携われる医学書の編集者という仕事に興味を持ちました。自分が興味のあること全部に携わることができる、自分にとってとても贅沢な選択肢だったなと思います。
社内には医師免許を持った社員もいるので、わからないことは相談できます。
医学とはかけ離れた分野を専攻していた自分にとって、本当に医学知識がなくても仕事をしていけるのかは大きな不安でした。同期に看護や薬学など医療系の出身者が多かったこともあり、内定後も入社までその不安は続きました。しかし、実際に仕事を始めてみると、わからないことは先輩やアルバイトの医学生さんに教えてもらうことができ、元の医学知識が0でも原稿に取り組むことができる環境がありました。また、入社後すぐに担当した書籍は『レビューブック』という医学生の低学年からでも使える書籍だったので、「あなたがわからないと思った箇所は初めて勉強する人にとってもわかりづらいところだよ」と先輩に言っていただき、自分の視点がコンテンツ作りに活かせるんだと気が付きました。
メンターの先輩と会社近くのイタリアンにて。毎回美味しいランチが食べられるのも楽しみです。
入社直後は同じ部署の指導役の先輩社員がつき、メールの書き方から原稿の作り方まで丁寧に教えてもらうことができます。不安なことはないかこまめに気にかけていただき、なんでも相談することができました。加えて、社内にはメンター制度というものがあり、入社1年目の新人には、他部署の先輩がメンターとしてついてくださります。月に2回メンターランチに行くのですが、普段の業務内容だけでなく、会社での漠然とした不安などを相談したりできるいい機会として活用しています。ゲストとして他の方をお招きすることもあり、他部署の話したことのない方と喋るきっかけにもなっています。
休日の過ごし方
九州出身なので、「箱根」とか「横浜」とか関東近郊の聞いたことある場所にお出かけするのが楽しみです。アクセスが良いので日帰りや一泊でも十分旅行を楽しめます。