ITエンジニアとして
すべきことを考える
N.C. (エンジニア)

2018年中途入社

どんな仕事をしているのか

N.C.

画面に映しながら実装中です。

主にwebアプリケーションの開発・運用を担当しています。
企画の段階から開発にかかわり、利用する技術の選定、実装やテスト、リリース後の運用保守まですべて担当しています。
複数名のエンジニアでチーム開発する案件もありますが、案件に対しては開発担当者1名がついて進める案件も多いです。

現在開発中のシステムはGCPのCloud RunやApp Engine上でreactjsやLaravelを動かして実装しています。
AWS上で開発することもあり、開発言語や利用するサービスやライブラリなども開発者が選定することができるため開発における選択の自由度は高いです。

また、最近ではプロジェクト管理なども担当することがあります。
エンジニアとして考えられる業務を広い範囲を担当することになるので難しく感じることもありますが、周りの方にも協力していただきなんとか進められています。

仕事の環境・進め方

N.C.

改善案の話し合いをしてます。良い案がでてきました。

現在は基本的に在宅勤務をしています。業務上必要な場合など出社することもあります。
在宅が多いため仕事のやりとりもslackやGoogle Meetを用いてオンラインで行います。

直接顔を合わせてやりとりすることが少ないので、タスク管理ツールを用いて作業内容や進捗を可視化、現在の開発内容を実際に確認していただくための環境を準備し、ゴールや現状の認識に齟齬のないように気をつけています。

開発案件の会議では進捗の確認だけでなく、どこを修正すればサービスがよりよくなるかの議論がよく発生します。
できる限り良いものを作るという意識が部署関係なく共有できているので、お互いに意見を出し合いながら開発を進められるのは非常にありがたく感じています。

必要なマインド・メディックメディアだからこその強み

N.C.

出社して作業しています。iPadでの動作確認。

在宅での勤務をするということは、1日の働き方や仕事の進め方も自分でコントロールしていく必要があります。
より責任感を持って開発を進める必要がありますし、困った時はより積極的に自分から助けてもらいにいく必要があります。
全てを自分でこなす必要はなくとも、自分から積極的に動く必要があると考えながら日々仕事をしています。

メディックメディアには高いコンテンツ力があり、それを担当してきた編集部社員とタッグを組んで開発を行います。
そのコンテンツをデジタルでどう表現すべきか、お互いの得意分野をぶつけながら開発を進めていくことになります。
また、ユーザーである学生が社内にいるのでフィードバックを受けることができます。
クオリティの高いサービスを作るための環境はあるので、あとは自分次第です。自信を持ってリリースできるように尽力していきます。

PRIVATE休日の過ごし方

インドアなのであまり外にはでません。
一つの趣味に熱中するというよりは思いつきでその日を過ごすことが多いです。
比較的多いのは友人とPCで通話しながらゲームしたりダーツを投げに行ったりです。
最近勧められてミニ四駆に初めて触れました。思いの外奥が深くてハマるかもしれないです。

休日の過ごし方

同じ職種の先輩インタビューをみる