自分が携わった本やアプリを使って私自身も医学知識を深めています!
私は大学時代に免疫の研究をしていました。毎日のように細胞の観察をしたり、タンパク質を精製したりしていました。そうして研究に励むうちに次第に人の体の仕組みついてもっと広く知りたいと思うようになりました。
もちろん、研究者の道に進んで、免疫分野のスペシャリストになることも考え、大学院の試験を受けて合格までしていたのですが、自分が知りたいのはもっとジェネラルな知識であると考え、日々医学の知識に触れられるような環境に身を置きたいと思うようになりました。そんな折に、偶然、メディックメディアの『病気がみえる』に出会ったんです。
今では一緒に分析するメンバーもできたので日々楽しく分析業務を行っています。
日々、医学知識に触れながらわかりやすく伝えるための表現を考える。入社前に求めた環境がメディックメディアにはありました。一方でメディックメディアに大量に蓄積されたデータを見て、データ分析にも興味が出てきました。そこでSQLやPythonを独学で学び、分析のアウトプットを上司に見せることを繰り返しました。
それを繰り返していくうちにいつの間にかデータ分析専任となり、データ分析部が立ち上がり、自分はマネージャーとなっていました。データ分析未経験の状態からここまで来れたのは、自分のやりたいことと会社が目指す方向性がマッチしていれば、色々とチャレンジさせてもらえる会社の環境があったからだと思っています。
自分の主張したいことがシンプルなグラフで示せたときはとても気持ちが良いです。
メディックメディアのコンテンツのシェアは高いため、データが大量に集まります。その上、国家試験の採点サービスまで行っているので、コンテンツの使用履歴と国家試験の結果を結びつけることが可能です。豊富なデータを用いて教育研究のようなことが日常的に行えることが、アナリスト視点でのメディックメディアの一番の魅力だと考えています。私自身もまだまだ技術的に未熟なため、独学で新しい技術を学びつつ、メディックメディアのデータで試してみるということも行っています。研究やデータ分析が大好きな人は是非とも一緒に楽しみましょう!!
休日の過ごし方
普段の休みの日は妻と平日に撮りためたドラマを見たり、外出をしたりしています。外出をするときには散歩が好きなので歩いてパン屋さん巡りなどをしています。また、長期の休暇では遠出をすることが多いです。例えば京都の紅葉を見に行ったり、夏に北海道へ行って涼んだりしています。京都の紅葉を見に行ったときの写真。ちなみに妻もメディックメディアの社員です。